ゴルファーが最も嫌がる気候条件とえいば、強風下のラウンドでしょう。
雨は、雨は飛距離にどれくらい影響するか?で紹介しましたが、少々飛距離が落ちる程度ですが、強風下のラウンドでは、無風下と比べてクラブの番手が2~3番手違うこともあります。
さらに横風の場合は、ターゲットに対して、20~30ヤード右や左を狙うことになりますが、このような条件ではスコアどころではなくなってしまいます。
また、アマチュアゴルファーは風に対する影響を少なく見がちです。
ただし、風速○m/sなら何番手クラブを上げる等、実際のラウンド中は正確な風速は分からないのも事実です。
そのため、今回は、アゲインストとフォローが飛距離にどの程度影響するのかを紹介していきます。
細かな知識は必要ないかもしれませんが、ある程度の概要を知っているだけでも、風に対する効果はあります。
強風下のラウンドは誰もが通る道ですので、正しい知識を学べばすぐにラウンドで活かせます。
スポンサーリンク
アゲインストとフォローは飛距離にどれくらい影響するか?
基本的に、フォローよりアゲインストの方が飛距離に影響する度合いは大きいです。
砂ぼこりが立つ程度の風速5m/sで、ヘッドスピード40m/s前後のゴルファーがドライバーを打った場合、アゲインストでは約20ヤード飛距離が落ち、フォローでは約10ヤード飛距離が伸びます。
特にアゲインストの場合は、バックスピン量の多いショートアイアンでのショットでは、ボールが吹けあがり、ますます飛ばなくなってしまいます。
よく「アゲインストの場合はボールを強くインパクトしてはいけない」と言われます。
これは風に負けないように強くインパクトすると、バックスピン量が増えて、ボールが吹け上がり、飛距離がでないショットになるのです。
もちろん風の抵抗による飛距離ロスもありますが、アゲインストの場合はバックスピン量を少なくするために、いつもより大きくクラブの番手を選び、フルショットでなく、ハーフショットを意識してスイングすることが大事です。
風に負けない低い球を打つのも一つの方法ですが、これには練習が必要です。簡単にラウンドで実践できる方法としては、「大き目の番手でフルショットしない」ことがポイントです。