気持ちよく振りぬいたドライバーのショットが曲がって林の中へ...。
ゴルフ場ではよくある光景です。特にアベレージゴルファーの方は、林の中から2打目を打つ機会が多いと思います。
大トラブルにつながりやすい状況ですが、林の中から打つときには、どんなことを意識してプレーすればよいのでしょうか?
トラブルショットのリカバリーはゴルファーにとって腕の見せ所でもあります。
今回はトラブルショットとして一番多いシチュエーションといえる、林の中からの対応について紹介します。
スポンサーリンク
林の中に入れてしまったら考えること
このときアベレージゴルファーがまず考えなければならないのは、「どうやってボギーで上がるか」です。
プロなら、もちろん「どうやってパーであがるか」を考えるが、アベレージゴルファーはそう考えた時点で、ほぼ「ダボ以上」になる可能性が高いです。
なぜなら、「パーであがろう」と思えば、少しでもグリーンに近づけるために、木と木の間隔が1メートルしかないような隙間を狙ったり、無理にフックやスライスをかけて狙おうとします。
しかし、結果は木にあたりボールはもっと深い林の中へ逆戻りしたり、最悪OBになってしまったり。みなさんも経験があることでしょう。
とにかく、そんなときは、自分の技量と相談して、「絶対にこの間なら出せる」というポイントを見つけて、狙うことが大事です。
また、林の中からフェアウェイに出すには、大体30~40ヤードの距離が多いはずです。なので、中途半端なスイングをせずに、グリーン周りからのアプローチだと思ってスイングするべきです。
林の中で出やすいミスは?
アベレージゴルファーがもっとも犯しやすいミスは、「ヘッドアップ」です。
林の中からうまく脱出できるか結果が気になり、つい顔を上げてしまいます。グリーン周りのアプローチも同じですが短い距離や間を狙うような状況ほど結果が気になるものです。
特にグリーン周りのアプローチの場合は、打つ前に「ヘッドアップに注意しよう」と意識するゴルファーは多いが、林の中から打つ場合は、テンションが落ちていたり、ボールをやっと探して息があがっていたりと注意力が散漫になりやすい状態に陥ります。
そのため、よけいにミスが出やすい状況にあることを意識し、ヘッドアップに注意して確実にフェアウェイに出しましょう。