アイアンの球が高く上がらない、全体的にアイアンの球が低い、という悩みをかかえている人は多いと思います。
アイアンはドライバーに比べ、ピンポイントで狙う必要があるため、高さのあるショットを打てた方が絶対的に有利です。
ヘッドスピードが低いからアイアンの球が高く上がらないと諦めている方も多いと思いますが、理由はそれだけではありません。
ヘッドスピードに関係なく、アイアンの打球は高くなります。
今回はアイアンの球が上がらない理由と対処方法について紹介していきます。
スポンサーリンク
インパクトするときのポイント
正しいアイアンショットでのスイング最下点は球の真下もしくは先に来ますが、多くのアマチュアは最下点が球の手前に来ています。
その結果、スイングが最下点を過ぎて上昇している最中に球をヒットしているので、バックスピンの量が少なくなり、球は上がりにくくなってしまうのです。
ショートアイアンなどでは、クラブのロフトもあり球は比較的上がりますが、ミドルアイアンからは徐々に上がらなくなってきます。
こうした打ち方を修正するために、人によっては球の先の芝を打っていくダウンブローのように打つことを指導する人もいますが、球の先の芝を打つ意識を強く持つと、スイング軸がぶれてしまう可能性が高いので球の下の芝を打つくらいの意識でちょうど良いはずです。
しっかりと体重移動をした大きなスイング心掛ける
球の下の芝を打つ方法ですが、アイアンだからといって小さなスイングをするのではなく、しっかりと体重移動をした大きなスイングをすることが大事です。
体がぶれて球へのミート率が落ちるのであれば、その動きを若干抑えて対処するようにし、バックスイングで右足に体重を乗せ、インパクト以降フィニッシュでは左足にしっかりと体重を移すようなスイングをしてください。
また、素振りでもマットに目印をつけてその目印を打っていくような素振りをするをするのも効果的な練習です。
球の下まできっちり打てるように練習をすれば、球は上必然的に上がります。
無理に上げる意識を持たずに、ボールに正しくインパクトすれば、球は勝手に上がるものと思ってインパクトしましょう。