ゴルフスウィングにおいて"タメ"を作れる人は、力みのないスイングでも飛距離が出ます。
誰しもが憧れるゆったりとしたスイングなのに飛距離が出るゴルファーは、このタメの使い方が非常にうまい方が多いです。
皆さん一度は「ゴルフには"タメ"が必要」、「"タメ"が飛距離を生む」と聞いたとがあると思いますが、俗に言う"タメ"とは何を意識すれば作れるのでしょうか?
今回は"タメ"の作り方について紹介します。
スポンサーリンク
"タメ"の作り方とは?
体重が右に移動し、上体が捻られることにより、右股関節にパワーが溜まります。
そして、もうこれ以上捻ることができない位置がトップとなります。
この状態から下半身を切り返すことによりダウンスイングが始まりますが、切り返しの段階では、上半身は遠心力によって右方向に回ろうとしています。
つまり、切り返しの一瞬は、下半身は左に回ろうとしているのに、上半身はまだ右に回ろうとしている”引っ張り合い”が起きています。
実はこれが飛ばしに必要な"タメ"の正体です。
石川遼も「クラブを背中に置いた状態で切り返す」言っていますが、クラブがまだ背中にある段階で、下半身は切り返しが始まっています。この時間差によって遅れてくるヘッドはさらに加速し、ボールはより遠くに飛ぶというわけです。
ダウンスイングは単にクラブを下ろしているのではなく、かなりのパワーを使っているのです。ただし、使うのは腕の力ではなく、下半身の筋肉や腹筋、背筋などです。
腕の力でクラブを下ろしてしまうと、コックが早めにほどけてしまうので、重力を利用してクラブを落下させるようなイメージを持つことが大事です。