プロゴルファーとアマチュアゴルファーの飛距離の違いはどこにあるのでしょう。
テレビ中継を見ていても、200ヤード先のグリーンに5番アイアンで乗せるなど、アマチュアでは考えられないクラブ番手でグリーンを狙います。
飛距離ではドライバーにばかり着目してしまいがちですが、今回はアイアンに着目してプロとアマの飛距離の違いについて説明していきます。
最近ではストロングロフトのアイアンが流行ってきており、同じ番手でも、メーカーによっては1~2番手違う飛距離ができます。
しかし、プロが使用するアイアンは通常のロフトより1~2度多いもの、つまりクラブが寝ているので、一般的には飛距離が出ないアイアンを使用していることになります。
ではなぜあんなに飛距離がでるのか?
アマに比べ、プロの方がパワーがあり、ヘッドスピードも速いのは事実ですが、それだけでここまで飛距離の差が出るとは考えにくいです。
今回は、なぜプロのアイアンは飛ぶ理由について紹介していきます。
スポンサーリンク
プロのアイアンが飛ぶ決定的な理由
プロとアマで飛距離に差が出る理由はスイング軌道にあります。
アマの多くはすくい打ちですが、プロはダウンブローで球を打っていることです。
ダウンブローというと、通常のスイングより鋭角的に上から打ち込むことだと思っている人が多いですが、そうではありません。
実はダウンブローといっても特別なスイングをしているわけではないのです。ただ、アイアンの場合は、ボールをティーアップしているドライバーと違って、スイングの最下点がボールの先にきます。
つまり、ダウンスイングの途中でボールに当たるので、結果ダウンブローになっているだけなのです。その証拠に、プロのアイアンショットでは、ボールより先のターフがとれます。
なぜダウンブローだと飛ぶのか?
ダウンブローが飛ぶ理由は2つあります。
1つめは、ロフトが立ってインパクトするので、1~2番手上のクラブと同様のロフト角になることで飛距離が稼げます。
単純な話ですが、スイング最下点をボールより先に置くことで、実際にボールにインパクトする時には、クラブが立っているので、1~2番手上のクラブで打ったときのような飛距離がでます。
2つめは、バックスピン量が増えることによりボールが高く上がり、飛距離がでます。
揚力が増えるので、高く上がり、グリーンに落ちても転がらない球になります。
フェアウェイウッドもダウンブローで打つ?
単純に考えれば、ゴルフは地面にあるボールを打つゲームなので、ボールを下から打つことはできません。よくフェアウェイウッドは横から払い打つといいますが、アイアンよりヘッドの入射角が緩やかになるだけで、ダウンブローで打つことには変わりありません。
多くのアマチュアゴルファーがすくい打ちをしてしまうのは、そうしないとボールが上がらないという概念から抜け出せていないのが主な原因です。
ラフに浮いているボールでもない限り、ボールの下には隙間はありません。ボールを上げようとしてすくい打ちをすれば、ボールの手前をダフるか、それを嫌ってトップするしかありませんので注意が必要です。
ゴルフはダウンブローで打った方が、飛距離は出るし、高さも出ることを覚えましょう。