グリップをインターロッキンググリップからオーバーラッピンググリップに変えただけで、球がつかまり出して、強弾道のボールが出始めた。
最近私の周りでこのような声をよく聞きます。
ゴルフのグリップには代表的な3つのグリップがあります。
グリップの種類が分からない方はグリップの種類と握る強さで詳しく紹介していますのご参照ください。
近年はタイガーウッズや石川遼が採用しているインターロッキンググリップが主流となっています。
両手の一体感が出るので、最近ゴルフを始めたゴルファーはインターロッキンググリップを使用している人が多いと思います。
グリップは基本的に、最初に選んだものを一生使っていくことが多いと思いますが、グリップを変更するだけで、急に球筋が変わることがあります。
今回は、ゴルフグリップを見直す機会として、現在、インターロッキンググリップを使用している方を対象に、オーバーラッピンググリップの利点とグリップ全般の意識について紹介していきます。
スポンサーリンク
オーバーラッピンググリップの利点とは?
現在、主流となっているインターロッキンググリップですが、悪い意味で右手が使いにくいグリップです。
もちろん、最近主流である、左手主導のスイングには適しているグリップですが、左手のみでスイングする意識が強すぎる人が多いです。
そんな人は、インパクト時に自然に行われる動作の「右手の返り」がなく、打球はスライスしやすくなります。
左手主導のスイングをしている方で球のつかまりが悪く、時々スライスが出てしまう人は、インターロッキンググリップからオーバーラッピンググリップに変更してみるのも有効な手段です。
インパクト時の「右手の返り」が自然に行われ、クラブヘッドが返り、きれいなドローボールの打球になります。
グリップ意識すること
どのようなグリップでも右手に力が入りすぎると、スイングに色々な悪影響がでます。スイングのタメができない、トップやダフリのミスが出る、スイング軌道がアウトサイドインになる、など色々なミスがでます。
だたし、右手の力を抜こうとしても、トップからインパクトまでに無意識に右手に力が入ってしまうのが実情です。
この「トップからインパクトまでに無意識に右手に力が入る」というのがポイントです。
中級者以上の方は、右手の力を抜くことは既知のため、素振りの際や、アドレス時には力を抜いているのですが、クラブをテイクバックし、トップから振り下ろす際に、必ずといって良いほど右手に力が入ります。
練習場では、「トップからインパクト時に右手の力を抜く」ことを意識して練習してください。