みなさんは、スイングした時にインパクトからフォローにかけて、引っ張り合う感覚はありますか?
ゴルフスイングは、この引っ張り合いにより最大の遠心力を得ることができ、そのエネルギーをボールに伝えることができます。
しかし、多くのゴルファーは、インパクトのときには体重がすでに左に乗っています。
これは俗に「突っ込みすぎ」のスイングと言われていますが、突っ込みすぎると、体の軸がなくなり、フェースは開いた状態でインパクトを向かえるので、打球はつかまっていないスライス回転の球になります。
では、ゴルフでの「引っ張り合う感覚」とは、どのようなことを意識すれば得られるのでしょうか?
今回は、最大限に飛距離を伸ばす、「フォローで引っ張り合う感覚」を紹介します。
スポンサーリンク
フォローで引っ張り合う感覚とは?
フォローで引っ張り合う感覚とは、インパクトのときに重い頭がボールの右にあるからこそ、頭が支点となり、ヘッドが最大の遠心力を得ることができます。
ハンマー投げの選手は、自分の体を軸にてして頭とハンマーが引っ張り合うよう回転させることで最大限の遠心力を得ます。
俗に言う、左の壁が完全にできている状態でショットを打つと、この感覚を経験できると思います。
ゴルフのスイングも同じで、頭が飛球線方向にズレてしまっては、エネルギーをロスし、スイングプレーンがくるってしまいます。
ただし、漠然と頭を右側に残すことだけ意識すると、腰が切れずに、クラブの通り道がなくなってしまいます。その結果、右肩が下がり、あおり打ちになることで、トップやダフリといったミスがでます。
どのようなことを意識すれば良い?
まずは、腰をレベルに回転させながら、頭を残すビハインド・ザ・ボールを意識が大切です。
最初は、いつものイメージよりも強く頭を残す意識をもって練習してください。
腰の回転でスイングができる中級者以上の方ほど、頭を残す意識が弱くなりがちです。
特にドライバーの場合は、クラブが長く、スイングプレーンもアイアンに比べて大きくなるため、若干「待つ」動作がビハインド・ザ・ボールに必要です。