ゴルフスイングについての理論は無数に存在します。左手重視、右手重視のスイングやボディーターン、アームスイングなど多種多様です。
このようにスイングの理論については色々と意見が分かれる部分になりますが、スイングを「体の動き」という観点からみると、極めてシンプルに表すことができます。毎回同じ動きをしなければならないゴルフにおいて、再現性の高い体の使い方は必要不可欠です。
今回はゴルフスイングにおける体の使い方について紹介します。
スポンサーリンク
スイング時の基本的な体の動きとは?
スイング時の体の動きとして大事なポイントは、以下の3つになります。
- 下半身はできるだけ固定しておき、上半身を背骨を軸にひねる。
- そこから下半身→上半身の順で回転させる。
- この体の動きに、腕、クラブがついてくる。
体の動きで考えるのは、上記3つのポイントだけで良いです。
では体重移動はどうするのか?トップの位置は?腰の回転は?などと疑問がわいてくる人もいるでしょうか、これらは自然に決まる部分なので、特に意識する必要はないです。
体重移動の意識
上半身を右にひねれば、体重は自然に左から右に移動するので、体重移動の意識は必要ありません。
トップの意識
クラブが常に体の中心にあるように上半身をひねれば、もうこれ以上クラブが上がらない場所があり、それがその人のトップの位置になります。トップの位置は右肩位などと意識的に決まる必要はありません。
腰の回転の意識
下半身を固定しても、上半身を右側にひねれば、下半身も少しだけ自然に右に回ります。この自然に回る部分を意識的に行ってしまうと、捻転でなく回転になり、力感のないスイングになってしまいます。
まとめ
この他にも、コックの使い方、テイクバックの仕方、タメの作り方、ダウンブローの打ち方、フェースローテーチョンの仕方など、様々なポイントがあります。
再現性の高いスイングを行うためにはマスターするべきポイントですが、順番としては、最初に体の動かし方を理解することが大事です。
体の動かし方を正しく覚えれば、極端なミスショットは出ないので、体の動かし方を覚えた上で、その他の腕や手の使い方を覚えれば良いでしょう。