構造上スライスしやすいドライバーならともかく、球がつかまりやすいアイアンでスライスするのは何が原因なのでしょうか?
ドライバーのスライスに悩んでいる方は、ドライバーだけスライスする原因と対処法で紹介しています。
まず、スライスする原因はスイング軌道がアウトサイドインになっていることです。それは周知の事実ですが、アウトサイドインにならないようにスイングするには、どの部分に注意すれば良いのでしょうか?
今回はスライスがでるアウトサイドイン軌道を抑制するための2つの方法について紹介していきます。
スポンサーリンク
バックスイング時に体の捻転が足りていない
通常、バックスイングをしてクラブがトップの位置にあるとき、左肩はあごの下あたりにあるのが正しい位置とされています。
これが守られず、捻転が少ない状態になると、ダウンスイング時にクラブは必然的にアウトサイドから下りてくるのでスライスする原因になります。
特にゴルフに慣れてきた中級者はドライバーなどの長いクラブでは、捻転を意識しますが、ショートアイアン、ミドルアイアンでは、捻転の意識が薄くなりがちです。
また、テイクバックのスピードが早く、手でクラブを持ち上げる人は捻転が浅くなりやすいので注意が必要です。
手でクラブを持ち上げてテイクバックを開始している人は、テイクバックの最初の10~20cmはクラブを低く長く移動させるイメージを持つことが大事です。
インパクト時に腰が開いている
バックスイング時にしっかりと捻転できていても、インパクト時に腰が開きすぎると、当然アウトサイドインの軌道になります。
レッスン書などでダウンスイングは腰から始動する、腰を切るなどとうたわれていますが、それを過剰に意識しすぎるとなりやすいです。
しかし、本来インパクト時には腰は多少開くものなので、開き度合いをチェックするのは難しいです。
ゴルフに限らず全てのスポーツに当てはまりますが、自分ができていると思っている動きでも、録画して客観的に見るとまるでできていない。そんなことは多いと思います。
私の経験上、体重移動を意識せずに、両足べた足の状態でスイングしても、腰はある程度開いてインパクトしています。
つまり、意識しなくても自然にできている腰の開きを、過剰に意識することによって開きすぎになっているのです。
アイアンでスライスする方は、捻転を深さ、腰の開きに注意してスイングすれば、つかまった強い弾道のボールが打てるでしょう。