ゴルフはティーグラインドを除き、ほとんど平らな場所から打つシチュエーションはありません。そのため、傾斜に合わせた打ち方が出来るかでスコアに大きく影響します。
基本的な傾斜別のスイング方法については、これさえ覚えれば大丈夫!傾斜別のゴルフの打ち方で紹介しています。
今回は、通常の傾斜でなく、極端な傾斜でのスイング方法を紹介します。
スポンサーリンク
「手打ち」のスイングとは?
ゴルフで「手打ち」とは、体の回転や体重移動をせずに手でクラブを上げてスイングすることです。
通常は推奨されていない打ち方です。その理由は、器用な手を使用してしまうと、クラブの軌道が毎回変わってしまうので、再現性がなくなり、色々なミスが出るからです。
すなわち、手打ちでなくボディーターンで打つのは、どのゴルフレッスン書でも必ず載っている決まり事ですが、コースの極端な傾斜地からスイングする場合は手打ちの方が良い場合があります。
傾斜地でボールを打つ場合、いつものスイング(いつもの意識)で打ってはいけません。
例えば、つま先下がりのライでボディーターンスイングすると、右ひざが前に出てシャンクしやすく、距離を出そうとして体重移動を大きめにしてしまうと上体が起きてトップしやすくなります。
では傾斜地では、通常スイングでなく、どのようなスイングをすれば良いのでしょうか?
一番大事なのはバランスを崩さない範囲でスイングすることです。
緩やかな傾斜地で通常どおりのボディーターンスイングでバランスを崩さないのならば問題ありませんが、急傾斜などで、ボディーターンでバランスが崩れるような場所なら、時には「手打ち」の方が良い場合もあるです。
とにかく、極端な傾斜からショットする場合は、飛距離を意識せず、安全なショットを心掛けることが第一です。