最近は温暖化も伴い、冬場でもゴルフする機会が増えています。夏場と違いラフの厳しさもなく、寒さによる体調を除けば、空気も乾燥しており飛距離も望めるので、ハイスコアがでることも少なくありません。
しかし、いつものイメージでラウンドすると、アイアンショットのダフリのミスが止まらない。いつもは曲がることはあっても、こんなにダフルことはないのに。という方は非常に多いです。
もちろん、その時の調子が悪いことも考えられますが、冬ゴルフならではの落とし穴にハマっている可能性大です。
中級者以上の方は、斜面打ちの際には、フラットでの打ち方とは違い、その時に合わせた打ち方をしますよね?
冬ゴルフも同じように、その状態に合わせた打ち方が必要なケースがあります。
今回は、冬ゴルフで落とし穴について。また、その簡単な対処法について紹介していきます。
スイングは変えることなく、考え方やアドレスを変えるだけで即効性ありなので、ぜひ習得して、冬ゴルフを楽しみましょう。
スポンサーリンク
冬ゴルフの注意ポイントとは?
それはずばり、フェアウェイの芝が短いことです。
それだけのこと?と思う方もいるかと思いますが、これはかなりシビアな問題です。
大げさに言うと、夏場でもベアグランドのような土の上からショットを打つケースがありますが、冬ゴルフはそのようなフェアフェイ状態から常に打つイメージになります。
もちろんコース場にもよりますが、夏場のフェアウェイと比較すると、大げさではありません。
そのため、常に真芯にあたり、ナイスショットをしていれば、何の問題もありませんが、少し手前からヘッドが入ったり、夏場のように鋭角にヘッドを入れていくと、多少のミスで大ダフリになります。
まずは、冬場の薄い枯芝からのフェアウェイショットはミスにシビアになることを認識してください。
枯芝からショットする時の対処法とは?
まずは、クリーンに打とうとしてヘッドを鋭角に入れないことが大事です。
夏場のフェアウェイ状態では、芝でボールが浮いた状態のため成功したショットも、冬場では難易度が上がるためです。
通常より番手を上げて、鋭角でなく払い打ちのように、掃くようにショットします。
夏場の芝が長いときは、ボール手前の芝抵抗が気になりますが、冬場は関係ないため、ボールを点でなく線で打つように払いうちした方が、多少芝に噛んでもミスになりにくいです。
また、払打ちのイメージが沸かない方は、いつもよりボールをトゥ側にセットするとイマージが沸き易いです。
ベアグランドからアプローチショットする際の同じセットアップとなります。
上記でも上手くいかない方は、普段よりボールから遠く立ってアドレスをとるようにすると、事前とスイング軌道がフラットになりやすく、入射角もゆるやかになるのでお勧めです。
このチェックポイントは基本スイングを変える必要がないため、即実践できますので、冬場のラウンドで調整が悪いときには、ぜひ実践してみてください。