数年前に世間を賑わした「左一軸スイング(スタック&ティルト打法)」ですが、再度脚光を浴び始めています。
今回は「左一軸スイング(スタック&ティルト打法)」のメリットを具体的に紹介していきます。
打ち方については、「スタック&ティルト打法とは?」で詳しく紹介していますので参考にしてください。
「左一軸スイング(スタック&ティルト打法)」の一番のメリットはその理由は、「本番に強いスイング」という点です。
皆さんも経験があると思われますが、練習場ではダフリやトップが出ず、気持ちの良いインパクトで想像通りのショットが打てても、本番の本コースでは練習場の気持ち良いショットが出ない。
練習場ではできることが本番では出来ないのは本当にくやしい気持になります。
初心者で本番になれていない方は経験不足が考えられますが、中級者以上の方でも、こんな悩みを抱えている方は多いと思います。
今回は今話題の「左一軸スイング(スタック&ティルト打法)」について紹介していきます。
スポンサーリンク
練習場と本コースの違いとは?
当たり前の話ですが、本コースではティーショットを除き、フラットな場所からショットすることはまずありません。
誰もが知る周知の事実ですが、練習場の打席は常にフラットです。
コース直後の練習では、斜面対策を考えることもありますが、練習場に通うにつれて、その意識はなくなり、良いショットを打つスイングを模索し始めます。
これでは練習のための練習になり、いつまでたっても本番に強いスイングは身に付かないでしょう。
本番に強いスイングとは?
色々な理論がありますが、特にアマチュアに進める重要な要素は、「体重移動を意識しないスイング」を覚えることです。
本コースを思い出してください、傾斜からショットを打つ場合、通常のフラットな場所(練習場)で打つように体重移動してスイングしたらまず芯にはあたりません。
ショットが成功する時は、無意識に内に体重移動を抑えているはずです。
プロのようにコースで練習できるなら、ティーショットはダイナミックに体重移動してショットし、セカンド以降のショットは傾斜に合わせ体重移動を抑えてショットする等の練習ができます。
しかし、大半のアマチュアはコースでの練習は難しく、常にフラットの場所から打つ練習場でしか、自分のスイングを作ることはできません。
それなら、練習場から常に「体重移動をしないスイング」を作り上げれば、コースを意識しなくても、本番に強いスイングを向上させることができると思いませんか?
「体重移動を意識しないスイング」とは「左一軸スイング(スタック&ティルト打法)」につながりますので、練習場はうまく打てるのに本番に弱い方、スイングを改造したい方は、是非一度「左一軸スイング(スタック&ティルト打法)」を試してみてください。