一昔前は、ドローボールを打つにはストロンググリップにするのが定説でした。
しかし、近年のプロゴルファーはノーマルグリップや若干ウィークグリップ目に握り、飛距離の出るドローボールを打っています。
また、今からゴルフを始める初心者であればストロンググリップでドローボールを目指してくのも可能ですが、ある程度スイングが出来上がっている中級者~上級者は慣れ親しんだグリップを変えるには多くの時間を費やす必要があり、スイングを一から見直す必要が出てきます。
今回は中級者~上級者を対象に、球筋をドローボールに変えるための方法について説明します。
球筋の安定しない中級者や、これからゴルフを始める初心者の方は、
ドライバーだけスライスする原因と対処法にて詳しく説明していますので参照ください。
スポンサーリンク
ウィークグリップでスイングする利点
ウィークグリップでスイングする最大の利点は、「左手甲の角度=フェース面の角度」になることです。
スイング中にフェースの角度を意識するのは難しいですが、左手甲の角度を意識するのは容易です。
中級者~上級者であれば、スイング軌道は極端なアウトサイドインにはなっていないので、インパクト時のフェース角度で球筋が決まります。
そのため、ライン出しショットや、フェード、ドローを打ち分けるには、フェース面を意識することが必要不可欠になります。
「左手甲の角度=フェース面の角度」でセットアップすれば、フェース面を簡単に意識することができるので、ドローやフェードの打ち分けはより簡単になります。
ウィークグリップでドローを打つには?
ウィークグリップでスイングする利点として、「左手甲の角度=フェース面の角度」になることをお話ししましたが、何も考えずに自然にスイングすれば、フェース面が返らずにスライス~フェードの球筋になりやすいのも事実です。
そこで、ウィークグリップでドローを打つ方法としては、テイクバックからインパクトまで、左手甲を常に地面を向いた状態にすることです。
いわゆるフェースを開かない状態でテイクバックし、そのままの状態でインパクトをむかえる方法です。
持ち球がスライス~フェードの方は、この意識だけでドロー~フックの球筋になります。
最初はダウンスイングで腰を切る意識をせずに、大きなフックを打っていき、フックからドローへの調節は腰を切る加減で調整していきます。
調節を手首の角度で行ってはいけません。テイクバックからインパクトまでは、左手甲を常に地面を向いた状態でスイングし、曲りの度合いは腰の切り方で調整することが重要です。
また、左手甲を常に地面を向いた状態でスイングするもう一つの利点は「トップでオーバースイングにならない」ことです。
手首のロールを通常より抑えるスイングになりますので、自然な位置にトップが収まり、安定感が増して再現率が上がります。
まとめ
- ウィークグリップ~ノーマルグリップで握る。
- 左手甲の角度=フェース面の角度でセットアップする。
- 左手甲の角度=フェース面の角度でセットアップする。
- テイクバックからインパクトまで、左手甲を常に地面を向いる。
- 腰の切り替えしでボールの曲がり具合を調整しながらドローボールにしていく。
- トップでオーバースイングにならないのでスイングの安定感が増す。
- フックもしくはドローボールしかでないのでコースマネージメントしやすい。
ドローボールの最大の魅力はなんと言っても飛距離です。
多少当たりそこなっても、芯に当たったスライス~フェードより、十分な飛距離が稼げます。上記の方法で練習を積めば必ず、球がつかまったドローボールが打てますので、是非練習して魅力的なドローボールでスコアアップを目指しましょう。