パットが苦手な人の多くは、打ち出しの50cmをまっすぐに打てていないケースが圧倒的に多いです。
これが出来ないとラインの読み間違いなどのミスが重なりカップインすることはあっても、狙ってカップに入れることはできません。
パットのストロークは距離感を別にすれば、「狙ったところにまっすぐ打ち出せるか」という一点につきます。
今回はパッティングにおけるシンプルだけど重要な考え方と練習方法を紹介します。
スポンサーリンク
パットは最初の50cmで決まる?
パターというクラブは、他のクラブのようにスライスやフック、高いボール、低いボールなどの打ち分けができません。
パッティングは常に狙った方向に「まっすぐ」打ち出すことさえできれば、それだけで良いのです。
例えば、左に切れるラインでも、仮想カップをカップの右側にイメージするだけで、その仮想カップに向かって「まっすぐ」打つだけです。
仮想カップをイメージしないで、ラインの曲がり幅をイメージして打つ方法もありますが、基本的には、仮想カップをイメージして、そのカップに対して「まっすぐ」打つ。これが一番簡単なパッティングの方法です。
まっすぐ打つ距離にしても、最初の50cmがまっすぐ打てるように練習すれば良いです。
50cmという距離は、パッティングでアドレスしたときに、視野の左端にカップが見えている状態と同じ距離だからです。
よほどのことがない限り、50cmのパットを外すことはないと思いますが、これが3m、10mのパットになっても、最初の50cmさえまっすぐ打てて、タッチさえ合えば必然的にカップインします。
プロの中には、スパットをボールから50cmの距離に設定し、そこを通過させることだけを考えてストロークする人もいます。
距離感はグリーン、天気などに影響され、また経験値が必要になりますが、ストローク技術は日々の練習で向上します。
「50cmならまっすぐ打てる」自信を持てれば、カップインの確率はぐっと上がり、パッティングの楽しみが増えるでしょう。