パターは「パターに形なし」と言われるように、グリップ、ストロークの仕方は人それぞれです。
そもそも、パターの形状からして、長尺もあれば、センターシャフトもあり、ヘッドもピンタイプ、マレットタイプなど様々です。
その組合せは無限といっても良いほどですが、どんなパターであれ、打ち方であれ、パットの上手なゴルファーにはひとつだけ共通点があります。
それは「常に芯でボールをとらえている」ことです。
皆さんも経験あると思いますが、パターの芯で打ったボールは、きれいな順回転になるので転がりが良くなり、少々の芝目や傾斜に影響されることなく、真っ直ぐに伸びます。
しかし、芯を外して打ったボールは、途中までラインに乗っていても、カップ手前で止まったり、切れたりするのでカップインすることはないでしょう。
今回はパットが上手い人が意識しているポイントを紹介していきます。
スポンサーリンク
アマチュアによくある勘違い
アマチュアはカップの手前でボールが止まると「タッチが弱かった」と思い、左右に切れるラインだと「ラインを読み間違った」と考えます。
しかし、本当の理由は「パターの芯を外していた」というケースが圧倒的に多いです。
逆に言えば、芯を外しているにもかかわらずカップインしたパットは結果オーライのミスパットなので、そのことに気がつかなければ、パッティングの上達は望めません。
パッティングの距離感を考える
パッティングにおいて最も重要な要素は距離感ですが、その距離感を養うためには、パターの芯でボールを打つことは非常に大切です。
当たり前の話ですが、同じストローク幅でパッティングしても、芯でとらえたときと、芯を外したときでは転がりや距離は違ってきます。
つまり、パターでボールを打つポイントが毎回のように違っていれば、「このストローク幅なら3メートル転がる」のような自分なりの距離感の基準ができません。
距離感の基準になるのは、もちろん、ボールを芯でとらえたときの距離感です。
パッティングというと、ラインやタッチばかり気にする人が多いですが、それ以上にパターの芯でボールをとらえることが大切なのです。