冬のゴルフは寒さにどう対応するかでスコアも楽しさも大きく変ります。
何も考えずに気候が良い時期と同じような気持ちでラウンドすると思った通りのスコアメイクが出来ず、せっかくのラウンドがつまらないものになってしまう可能性大です。
冬のゴルフは、それなりの対策をして臨む必要があります。
今回は冬ゴルフの注意点と対策方法について詳しく紹介していきます。
スポンサーリンク
冬の気候は飛距離が落ちる?
まず最初に知っておいて欲しいことは、冬の寒い空気、冷え切ったボールでは夏場と比べてワンクラブ程度飛距離が落ちます。
飛距離ダウンの理由は、 主にボールが硬くなって反発力が落ちることと、気温低下による空気密度の上昇による空気抵抗の増大によるものです。
対策としては、芯まで冷え切ったボールをそのまま使うのではなく、プレー前にボールを数分温めてから使用するようにしたり、2つのボールをポケットに入れて暖め、1ホール毎にボールを取り替えてプレーをするのも有効です。
ただし、競技ではルール違反にならないよう注意が必要です。
冬のコース状態に合わせたコースマネジメントが大事
冬のコースでは地面の状態が普段と大きくことなります。
氷が溶けはじめて地面がグシャグシャと柔らかくなっている場合、凍って地面がコンクリートのように硬い場合など、その時のグラウンドの状態には十分注意を払って、ボールが落ちてからどのように転がるかを予測することが大事です。
グリーンが凍ってしまうような温度の日にプレーをする場合は、プレーを開始する前に練習グリーンでグリーンの硬さを確認して、プレー中のグリーンの硬さを予測します。
そして、プレー中に良く観察すべきことは これからショットをしようとするグリーンとその周囲の状態です。
日陰にあるか、日向にあるか、グリーンの奥がどうなっているのか (グリーンでボールが跳ねてOBになる可能性)を確認します。
グリーンが完全に凍っている場合はグリーン内にボールを落とすと、間違いなくグリーン奥まで転がります。
グリーンコンディションが把握できない場合や迷ったときは、グリーン手前に落とす意識が、一番事故が少なく、冬コースのコースマネージメントでは重要となります。
グリーン周りのアプローチでもグリーンの硬さはプレーに大きな影響を及ぼします。
冬はグリーン周りの芝は短くなっていることが多いので、ウェッジでのアプローチショットをする場合は、ボールを右足寄りに置いて、サンドウェッジではなく、バウンスの小さめな ピッチングウェッジやショートアイアンなどを使って低めのボールでなるべく転がして寄せるようにするのが効果的です。
グリーンの状態によりバウンドが予測できないので、なるべくボールを高くあげないことが大事です。
寒い気候だとスイングバランスが崩れる?
冬の寒い気候では体が動き難くなっているので、いつもよりスイングをコンパクトにしてバランスが崩れ難いような打ち方を意識することが大事です。
普段の意識でスイングすると、思ったより肩がまわらずトップが浅くなってトップの間がなくなり、スイングリズムが速くなりすぎたり、アウトサイドインの軌道になったりなど、普段でないようなミスを招くことが多いです。
普段の練習で、通常より2クラブくらい大きなクラブをコンパクトにゆっくり振って、同じ距離が打てる練習を積むと冬コースでの有効な手段となりますのでオススメです。
適切な防寒対策をする
コースマネジメントのノウハウや冬用のショットの練習も大切ですが、何より大切なのは防寒対策をしっかりすることです。
当たり前のことですが、防寒対策を疎かすると体調悪化でゴルフどころではなくなります。
防寒対策としては、防寒用アウター/ウィンドブレーカー、帽子、手袋などのがありますが、特に注意して欲しいことはアウター選びです。
ショットが打ち難くなってしまうようなゴアゴアしたものやモコモコするようなものは避けましょう。
冬の寒い気候だとスイングバランスが崩れることを紹介しましたが、スイングバランスは服装によっても崩れる可能性がありますので、軽視せずに適正なものを選びましょう。
まとめ
まず第一に「冬のゴルフは普段とは違う」という意識を持つことが大事です。
前述しましたが、「冬は飛距離が出ないのは当たり前」なので、無理に飛ばそうとしてスイングバランスを崩すようなことは必ず避けましょう。
寒い気候への対策、コース状態の把握、冬仕様のスイングを意識する「意識改革」だけで、冬のゴルフは格段にスコアメイクできます。