一般的に、フェードボールよりドローボールの方が飛距離がでると言われています。
フェードとドローではボールの回転が逆になりますが、このボールの回転が飛距離にどう関係するのでしょうか?
今回は、基本知識として、フェードとドローのボール回転の違いと、ドローが飛ぶ理由について説明します。特にドライバーでのドローボールは迫力があり、誰しも憧れる球筋でしょう。しっかりと特性を理解し、最終的には戦略的に球筋を打ち分けられるゴルファーを目指しましょう。
スポンサーリンク
フェードとドローのボール回転の違いは?
まず、ゴルフにおいて、ボールの回転は、ストレート、ドロー、フェードボールの3種類に分かれます。
ゴルフボールの回転を縦方向、横方向に分けて考えると、縦方向の回転はバックスピンです。縦方向に順回転することはありえません。横方向の回転は縦方向の回転軸が左に傾けばフェード、右に傾けばドローとなります。
この軸が傾きすぎると、スライスやフック時の回転となります。ドローにしてもフェードにしてもバックスピンの回転数自体は、ほとんど差がありません。
ボールの回転数、回転軸においては、フェードとドローに差はないことが分かったと思います。では何の違いで飛距離に差が出てくるのでしょう?
ドローボールが飛ぶ理由とは?
ゴルフは、ロフトとライ角がついたクラブフェースが開閉しながらスイングします。このゴルフクラブの構造により、フェードよりドローの方が飛ぶようになるのです。
具体的に説明すると、フェードの場合は、クラブフェースが開きながらボールにインパクトするので、初速度は減り、打ち出し角度が高くなります。
反対にドローの場合は、クラブフェースが閉じながら(俗に言う捉まりながら)ボールにインパクトするため、初速度は増え、打ち出し角度は低くなります。
そのため、フェードは高く飛びランが少なく、ドローは低く飛びランが多くなります。
難しい説明をしましたが、単純にドローは飛んでランが出る球筋になり、フェードはドローに比べると飛ばないが、高く上がり止まる球筋になると覚えておきましょう。