よく教材やレッスンビデオ等で、「トップでの右手首の角度はてインパクトまで変えない」と言われていますが、思わぬ勘違いをしている人が多いです。
トップでの手首の角度をまったく変えずにインパクトまで維持したら、極端なハンドファーストになり、ボールを芯でとらえることは難しいです。みなさんも経験があることでしょう。
今回は、スイング時の右手首の角度は固定すべきか?しないべきか?について紹介していきます。
スポンサーリンク
手首の角度を固定しすぎると悪いのか?
トップの位置ではクラブはコックされていますが、インパクト時にはコックは自然にほどけた状態になります。そのため、トップでの右手角度をインパクトまで変えないを過剰に意識すると、自然にほどけるコックがインパクト時にもほどけないので、ヘッドが走らない状態になってしまいます。
これでは正確性がなく、またヘッドが走らないので飛距離もでません。コックはインパクト直前にリリースするからこそ、ゴールを強く打つことができるのです。
しかし、トップからの手首の固定をまったく意識しないと、コックのほどけるタイミングが早くなるのも事実です。
一般的には、コックのリリースポイントを遅らせると、コックのタメができ、強いインパクトになります。プロやトップアマチュア、自然に飛距離がでるひとは、知らず知らずに、この動作ができています。
手首はどのタイミングまで固定すればよい?
手首は固定しすぎはダメだが、固定しなさすぎもダメ...。
コックのリリースのタイミングは本当に難しいです。遅ければ極端なハンドファーストによるスライス、早ければヘッドが走らず弱い球になります。
では、何を意識してスイングすれば、コックのリリースがタイミングよく行えるのでしょう?
私が推奨するのは、左手首の角度をトップからインパクトまで固定する打ち方です。
器用で力のある右手首の角度を固定すると、インパクトまでコック状態が維持され極端なハンドファーストになりますが、利き手でない左手で手首の固定を意識すれば、トップからダウンスイングでは手首の角度が維持され、ちょうど良いタイミングでクラブの重さに手首が負けてコックがリリースされ力強い弾道のショットが打てるでしょう。