ドライバーはゴルフクラブの中で一番シャフトの長いクラブでなかなか思うように振れないクラブです。しかし、コースで最初に 打つショットは大抵の場合がドライバーが多く、ドライバーの出来次第で、その日1日のゴルフの流れが決まってしまうこともあります。
ミドルホールとロングホールの多くはティー・ショットを ドライバーで打つことになりますが、ドライバーのミスにより、その後のセカンドショットがトラブルになるようではゲームの組み立てがまったくできません。
それだけドライバーの出来は大きくスコアに影響します。今回は、初心者の方やドライバーだけ安定しない中級者の方に多い、ドライバーで勘違いしているポイントと基本的な打ち方・考え方について紹介します。
スポンサーリンク
ドライバーショットの勘違い
多くの方が勘違いしていますが、ドライバーは決して飛ばせるだけ飛ばすクラブではありません。人より飛ばそうという気持ちを抑えて コントロール出来るショットを覚えることがスコアアップにつながります。
腕に力を入れてフルスイングしなくても、体の回転する力を効率良く使ってボールをクラブの芯で捕らえれば飛距離はでます。
芯でボールをスクウェアに捕らえて打つことが何よりも大切です。
飛ばそうとして腕に力を入れ過ぎないこと、肩の力を抜いてショットの安定性、再現性、正確性を重視することが大事です。
ドライバーの基本的な打ち方
ドライバーショットの基本はアイアンショットと大きくは変わりませんが、ボールは スタンスの中央ではなく左足かかとの内側の前に置きます。
アドレス時の手の位置はアゴの下りに来るように構え、体重は左右の足に 50/50 または 40/60 の比率で乗るようします。
ドライバーは最もシャフトの長いクラブなので、その分スイングプレーンはフラットな プレーンになります。アイアンのテイクバックやバックスイングより少しフラットなスイングプレーンをイメージしてゆっくり肩を大きく回転させながらクラブを低く遠くに引いて行くイメージです。
ダウンスイングで意識するのは、体の軸が左側に流れないようにすることです。
クラブが長い分、ヘッドがボールにインパクトするまでに時間がかかるので、軸が左に突っ込んでしまうと、ヘッドが返る前にインパクトを迎え、間違いなくスライスします。
ダウンスイングでは軸を中心に保ちながら、ビハインド・ザ・ボールを必ず意識して、スイングしましょう。
ビハインド・ザ・ボールでボールが打てれば、フィニッシュ時に体がクラブに引っ張られる感覚がでるので確認の指標になるでしょう。