ラウンド前日の練習場やラウンド直前の練習、またはラウンド中に突如出るスライス。打てども打てでも打球はスライスしてOBの連続。そんな経験を皆さん一度はしたことがあるでしょう。
本来はしっかりと時間をかけてスライスの原因を探し、練習で克服するのがベストですが、とにかくラウンドまでの期間がなく練習する時間がないとき。
ラウンド中にOBの連続でまわりの人にに迷惑をかけ過ぎているとき。どうしても今だけでよいのでスライスを抑えたい。そんな時に即効性のある2つのチェックポイントを紹介いたします。
練習する時間があり、しっかりと時間をかけてスライスを直す場合は、下記の記事を参考に練習に励んでください。
スポンサーリンク
とにかく下半身を固定し、なるべく体重移動をしないことを意識する
下半身を固定し、体のねじれだけで打つスイングを意識します。
突如出るスライスの多くは、左の壁が出来ておらず、下半身が左に流れているのが原因と考えれます。
知らず知らずに飛距離を意識し、体重移動が通常より大きくなっているせいです。
現状が体重移動が大きい状態ですので、下半身固定で体重移動を意識しない位でちょうどバランスの良い、いつもの体重移動に戻ります。
この意識でスライスは止まると思いますが、続けるうちに、今度はフックが出始めます。その時は、少しずつ体重移動の意識を強く持つことでバランスをとりながら調整しましょう。
ヘッドアップしないことを意識する
これはドライバーに限らずスイング全般に言えることですが、いつもは出来ているヘッドアップをしないことが、突如出たスライスの原因ばかりを考え、打球を気にするあまり、ヘッドアップが早くなりがちになります。
いくら下半身の固定による体重移動の抑制を意識しても、ヘッドアップが早ければ体の軸がなくなり、結果、下半身が左に流れる原因になります。
そんな時は、ボールを打ち終わった後に、地面を数秒間見ている意識を持ちましょう。
ヘッドアップのチェックポイントとしては、ドライバーで打った打球が100ヤードを越える前に、目視できてしまっている際は、ヘッドアップが早いです。
特にコースだと自分の打った打球がどこに飛んだか気になりますので、比較的ヘッドアップが早くなりますので注意が必要です。
今回はあくまで、いつもは出ないスライスが突如出た際のアドバイスとなります。
何としてでも緊急にスライス対策をする必要がある場合は、ぜひ今回のチェックポイントを思い出して、良いスコアを目指してください。