スライスの種類は大きく分けて3種類になります。
- カット系スライス
- プッシュ系スライス
- プッシュアウト
各々の種類により原因と対策方法が異なりますので、まずは、自分が悩んでいるスライスの種類を把握し、原因の分析と対策をすることが大切です。
まずは、自分が悩んでいるスライスの種類を把握しましょう。今回は3種類のスライスの説明、原因、対策を紹介します。
スポンサーリンク
カット系のスライス
打ち出しで左に出てから大きく右に曲がる球筋です。初心者に一番多い球筋になります。この球筋は、クラブ軌道がアウトサイドインでインパクト時に、フェースがクローズ(閉じている)になっています。コースでは左に出て右に曲がるので、結果フェアウェイに落下することが多いですが、飛距離がほとんど出ずに弱々しい玉になってしまいます。
原因
トップが浅く上体がしっかり捻じれていないケースが多く、打ち急ぐ方(スイングリズムが早い方)によく見れらます。
対策
練習ではスライスが出ず、コースでスライスがたまにスライスが出てしまう中級者であれば、打ち急ぎによりスイングリズム早くなっているケースがほとんどです。いわゆる、上体が捻じれていないので、クラブがアウトサイドインにしか降りてこない状態になっています。スイングリズムをゆっくりすることを意識しましょう。
初心者であれば、いろいろな原因が考えれますが、一番多いのは腰の開きが早く、左の壁が出来ていないケースです。左肩を閉じたままインパクトを迎える、打ち終わった後にボールがあった位置を1秒以上見ているなどの練習でインパクト時の体の開きを抑える練習をしましょう。
特に、コースではボールの行き先が気になり、練習場よりヘッドアップが早くなりがちです。
プッシュ系のスライス
打ち出しで右に出てからさらに右に曲がっていく球筋です。女性やヘッドスピードの遅い方に出やすいです。この球筋は、クラブ軌道がアウトサイドインでインパクト時に、フェースがオープン(開いている)になっています。コースではOBになるリスクが一番高い球筋になります。
原因
下半身の上半身がリンクしておらず、手でボールに当てにいっていますので原因です。通称「手打ち」と呼ばれるスイングフォームになっています。
対策
まずは、グリップの力を極限まで抜くことです。手打ちの方のほとんどが無意識にグリップに力が入りすぎているので、スイング軌道が良くてもインパクト時にはフェースが開いていていることが多いです。
グリップを軽く握り、体でスイングすれば、フェースは必ずスクウェアになりますので、意識して練習してください。
また、男性でヘッドスピードが遅い方は、クラブ重量の見直しも考えてみてください。自身に合わない重いクラブを使用していると、フェースが返りにくく、インパクト時にフェースが開いきやすくなります。
プッシュアウト
打ち出しで右に出て、そのまま真っ直ぐに右に抜けていく球筋です。この球筋は、クラブ起動はインサイドアウトでインパクト時にフェースがオープンになっています。パワーヒッターや持ち球がドローの方に多くみられます。中級者以上に多く出る球筋で、飛距離は比較的落ちませんので、プッシュ系スライス同様OBのリスクが高くなります。
原因
インパクト時に上半身が浮くことにより、クラブが寝た状態でボールを打っています。
対策
インパクト時に上半身が浮く原因のほとんどが、アドレス時にボールとの距離が近いことが挙げられます。
クラブを通す隙間がないため、インパクト時に上半身を浮かすことで、ボールにインパクトできるよう無意識に調整してしまっています。
まずは、アドレス時にボールとの距離を再確認しましょう。そして、インパクト時にも状態がアドレス時と同じ角度を保つよう意識してスイングしましょう。