ゴルフを始める時に最初に覚える技術がグリップの握り方だと思います。初めの頃は、グリップ以外にも覚えることが多く、握れれば何でも良いと疎かに考えがちですが、握りかたひとつで、スライスが治ったり、スイングが劇的に変わるケースもあります。
ゴルフを始めたばかりの方は、手戻りを防ぐ意味でも基本グリップをしっかり覚え、中級者の方は基本に立ち返る意味で自身のグリップを見直す良い機会になると思います。
今回は、グリップの種類についてと、ゴルファーにとって永遠の悩みとも言うべき、グリップの握る強さについて解説していきます。
スポンサーリンク
グリップの種類について
ゴルフにおける代表的なグリップとしては下記の3種類があげられます。
- オーバーラッピンググリップ
- インターロッキンググリップ
- ベースボールグリップ
オーバーラッピング、インターロッキンググリップの2種類が主流となります。ベースボールグリップは最近では見かけませんが、これに変えたことによりスライスが直ったという方もいるので紹介します。
オーバーラッピンググリップ
オーバーラッピンググリップは、ゴルファーの中で最も多く採用されているグリップです。ゴルファー全体の7割方を占め、特に男性ゴルファーに多いグリップです。
右利きの場合、右手小指を左手人差し指と中指の間の上に乗せる握り方になります。
このグリップの良い点は、左手の指すべてでグリップを握れるので、スイング中にグリップがズレにくいことです。また、右手の小指を乗せることによって、強くなりすぎる右手の力を抑え、左右均等の力でスイングしやすくなります。
インターロッキンググリップ
インターロッキンググリップは、女性ゴルファーに多く採用されています。右手の力が弱い人、両手の握力が弱い人にオススメです。
右利きの場合、右手の小指と左手の人差し指を絡ませる握り方です。
このグリップの良い点は、両手の一体感が生まれることです。一昔前は、男性は「オーバーラッピンググリップ」、女性は「インターロッキンググリップ」と位置づけされていましたが、石川遼選手やタイガーウッズ選手が「インターロッキンググリップ」を使用しているので、男性でも使用する人が増えてきています。
ベースボールグリップ
ベースボールグリップ(テンフィンガーグリップ)は、ジュニアゴルファーや非力な人にオススメです。
右利きの場合、指を乗せたり絡ませたりせず、10本の指すべてでグリップする握り方です。
このグリップの良い点は、両手でしっかり握れるので、右手を意識的に使えてフェースが返りやすくなります。飛距離不足やスライスで悩んでいる方は1度試してみるといいでしょう。
私は両手の一体感を大事にしたいので、「インターロッキンググリップ」を使用しています。
男性でも手が大きくない人は、「オーバーラッピンググリップ」より「インターロッキンググリップ」の方がホールド感は増すかもしれません。
グリップはどのくらいの力で握るのか良い?
グリップ圧(握る力)は クラブヘッドを左右に軽く動かせるくらいか、クラブ全体を少し持ち上げられるくらいが良いと言われています。
あまり強く握りすぎると、シャフトのしなりを使えなくなったり、右手に力が入りやすく、ボールに当てるのが難しくなります。
グリップの握る強さを表すのに、「豆腐をつぶさないくらいの強さ」などの色々な例えがありあますが、私がオススメするのは、「小鳥を手の中に握っているつもり」の強さです。
小鳥じゃなくてもいいですが、生き物に例えた方がより効果があると思います。
豆腐なら潰しても何とも思わないので、グリップの意識が薄くなりやすいです。
特に注意するポイント
握りの強さは、インパクト直前まで変えないことが大事です。
多くのゴルファーはアドレス時の最初は、やわらく握ることを意識していても、バックスイング、ダウンスイング時には、やわらかく握る意識が無くなり、強く握ってしまう人が圧倒的に多いです。
特に切り返し時に右手に力が入りやすく、スイングプレーンから外れる大きな原因になりやすいので注意が必要です。