プロのようなSWを使ったアプローチショットは誰しも憧れることでしょう。しかし、SWは様々な種類があり、自分に合っていないものを使うのは上達の妨げになります。
特にクラブセッティングを考える時に、他のクラブと同じ重さを選ぶのか、それともSWだけ重いものを選ぶのかは誰しも悩んだことがあると思います。今回は、SWのクラブ構造を解説しながら、SWは重い方が良いのか?軽いほうが良いのか?について紹介していきます。
スポンサーリンク
SWと他のクラブとの違いは?
最初にSWの構造を説明すると、他のクラブと比較すると性能上、どうしても重くなります。
その理由は、バンスという膨らみの部分があるため、どうしても重量は重くなってしまうのです。ですから、合う合わないの前に、SWは他のクラブと比べて重いクラブであるということを覚えましょう。
SWは重い方が良い?
SW自体の重さについてですが、極論を言えば、重くても軽くてもどちらでも問題ありません。
ただし、SW以外のクラブとの重さの流れが重要になります。
SWを選ぶ際に、バンスの少ないクラブ、大きいクラブ、ヘッドが小さいクラブ、大きいクラブというように見た目や構えた感覚などを中心にしてSWを選ぶと結果的に重量が変わっていきます。
もちろん見た目の構えやさすさは大事ですが、重量にも着目し、他のアイアンの重量と同じ流れでセットすることが大事です。
また、個人のスイングのタイプによって、SWの種類も変わってきます。
例えば、スイングがアウトサイドイン系のスイングをしている人であれば、バンカーからは出やすい打ち方をしていますし、インサイドアウト系の人であれば、少し打ち込む感覚が必要になります。
まとめ
このように、SWは総じて重いクラブではありますが、その中でも選択の種類は多いので、ただ重い、軽いだけで選ぶことのないようにしましょう。ただし、最初の頃は、SW=バンカーで使用することがほとんどだと思います。主にバンカーでしか使用しないうちは、軽めのものより重めのものを選んでおけば問題ないでしょう。