普段のショットはうまく打てるのに、グリーン周りのアプローチショットだけシャンクする悩みを抱えている人は多いです。
通常のショットと比べ、フルスイングしないアプローチショットではシャンクしやすい要素がたくさんあります。
グリーン手前の絶好の花道からアプローチショットでシャンクするほど落ち込むことはありません。
今回は、アプローチショットに限定して、シャンクの原因と対象法について説明していきます。
スポンサーリンク
シャンクの代表的な原因3パターン
シャンクの原因は大きくわて3パターンに分類されます。
この3パターンをすべてチェックして直せば、必ずシャンクは直るはずです。
1. アドレスで右肩が前に出ている
アプローチショットのシャンクの原因も色々とありますが、右腕のポジションが影響するケースがあります。
アドレスの時点で右腕が左腕よりも前に(ボールの方に)出すぎているのです。これは右肩が前に出ていることと同じことです。
つまり両肩を結んだラインがターゲットラインに対してオープンになっている状態です。
あえて、体のラインをオープンにしているなら別ですが、そうではなくて知らずに右腕が前に出ているとシャンクが出やすくなります。
何故なら、右腕(もしくは右肩)がアドレスで前に出すぎている状態でバックスイングをして、ダウンスイングに入ると、腕もしくはグリップが体から離れてゆく傾向があるからです。
腕やグリップが体からアドレスの状態よりも離れれば、当然フェースの位置もずれます。そして、クラブのネックの部分にボールが当たってしまいシャンクが出るというわけです。
ですから、このタイプのアプローチのシャンクを直すにはアドレスでの右肩もしくは右腕の位置をチェックし直すことが必要です。
2.ボールの位置が右すぎる
レッスン書などでよく見かけますが、アプローチショットではボールを右足の前に置くことが定説になっています。
これ自体は悪いことではありませんが、右足よりに置くことがシャンクの原因になるケースがあります。
前述した右腕のポジションと同じ内容ですが、ボールを右側に置くと自然と構えはオープンになり、クラブもハンドファーストになるはずです。
つまり、自然に右肩が前にでるアドレスができてしまうのです。
この状態でアウトサイドインにクラブを振れば問題ありませんが、通常スイングのようにインサイドイン軌道でふると、フェースが返る前にインパクトするので、クラブのネックがボールに直接当たりやすいので、結果シャンクします。
特に練習場だとアウトサイドイン軌道を意識していても、コースで自然に打つと振りなれた軌道で振ってしまいシャンクするケースは本当に多いです。
私も一時期アプローチシャンクに悩まされた時がありましたが、ボールを通常スイングと同じように、両足中央にセットしてアプローチするように変えてからシャンクがなくなりました。
アプローチ前にシャンクするかもという不安もなくなり、自信を持ってショットできるようになりましたので、試してみる価値ありです。
3.ウィークグリップの影響
右腕が前に出るとシャンクが出やすいと話しましたが、グリップにより右肩が出やすくなるケースがありあます。
具体的にはウィークグリップで握っていると右腕が前に出やすくなります。
そうならないためのグリップの握り方ですが、1つがフックグリップを試してみること。
もう1つは、右肩を下げた状態からグリップを握ることを習慣にすることです。
ゴルフでは右手が左手よりも下に来ます。ですから、その分右肩も左肩より下がるのが自然です。
ところが、右肩を下げると窮屈な体勢と言いましょうか、普段はそういう体勢になることがないので、ゴルフをはじめた時に右肩が下げずにグリップを握ってしまう方が多いです。
右肩が高いままでグリップを握ろうとすると、右肩が前に出てきます。すると当然右腕も前に出てきますから、アプローチショットのシャンクだけでなく、通常のフルショットでもシャンクが出やすくなるのです。
それを直すには、まずグリップの握り方を見直すことも大事だと思います。
まとめ
シャンクは色々な要素で起こりますが、大きな原因としては、アドレス時に右肩が前に出ているので、スイング軌道が知らずにアウトサイドインになることです。
アプローチのたびに、毎回この部分を意識すれば対処できますが、ラウンド中だと他のことも考えるため、忘れてしまいがちだと思います。
右肩が前に出やすい原因として、ボールの位置、グリップが挙げられますので、その部分を直すことにより、毎回意識せずとも自然に右肩が前にでないアドレスをとれるように心掛けることが大事です。