ショートアイアンやミドルアイアンのようにフルショットができないグリーンまわりのアプローチは、トップやダフリのミスが多くでやすいです。
すぐ目と鼻の先にあるカップに近づけるだけなのに、トップして反対側へグリーンオーバーしたり、ダフって数センチしか進まなかったりと、アプローチ時のトップやダフリは本当にもったいないミスだと思います。
では、通常時は出ないトップやダフリといったミスが、アプローチショットでは出やすいのでしょうか?
今回は通常のスイング時はミスなく打てるが、アプローチ時だけ信じられないトップやダフリがでる方を対象に対策方法について紹介していきます。
スポンサーリンク
なぜアプローチ時だけトップやダフリのミスが起きるのか?
とても当たり前のことですが、ほとんどの方がはまっているのは、トップの場合の一番の原因は打ち急ぎによるヘッドアップです。
スイングリズムが速くなり、ボールの行先を気にしてヘッドアップしてしまうのです。
ダフリの場合は、スイングが緩んだときに起こりやすいです。
バックスイングを大きくとりすぎて、無意識のうちにダウンスイングを遅くして調整しているときに起こります。
ではなぜ、打ち急いだり、緩んだりするるのでしょうか?それは自分の距離感に自信がないことが原因です。
特に短い距離はフルスイングできないので、通常のショットと違い「飛ばし過ぎてはいけない」という意識が働きます。
これが非常に厄介で、結果を気にしたヘッドアップやスイングの緩みを生み出します。
ただ、これらは打つ前にチェックポイントとして意識するだけでリカバリーできる部分なので、普段の練習から心掛けて1球ごと丁寧にアプローチショットの練習をすることで防ぐことができるでしょう。
距離感については自分の距離感を信じることで詳しく紹介します。